更新日:2024/02/17

老人ホームにおける自立支援

実際にどんなことを行っているの?

考え方が変化してきている

「できないことをできるようにサポートする」のが介護の基本的な考え方でした。しかし、「できる能力があるのにその機会を奪っているのではないか」という指摘もあり、自立支援や介護予防中心の考え方にシフトしつつあります。今は「人間として自尊心をもって生活できるよう、残存機能(本人が保持する能力)を維持するためのサポート」が介護の理念として浸透していますよ。
これまでは、「介護=できる限り手を差し伸べること」と考えられてきましたが、それには介護士側の事情も多分に含まれています。例えば、高齢者が食事をしていたとします。自力で食べることはできるものの時間がかかってしまう、介助した方がスムーズに食事ができて介護士の仕事も捗る、などの理由から食事を介助するのが一般的でした。ですが、考え方が変化して「本人ができることを邪魔しない」という意識が高まったことで、本人の能力を引き出すようにアプローチする方法に現在は注力しています。介護士が食事を介助するのではなく、箸をスプーンに変えて本人が自力で食べられるようにサポートしていく、ということですね。

老人ホームで行われている取り組み

高齢者が運動不足になると廃用症候群と呼ばれる機能低下を招くため、介護予防には運動が欠かせません。そのため、老人ホームではフィットネス関連器具を活用した介護予防運動指導やレクリエーションに力を入れています。介護予防運動指導員を配置して介護予防プログラムを策定し、そのプログラムに基づいて高齢者の筋力トレーニングを実施、指導、効果測定を行っている施設もあるのだとか。
また、身体機能を維持・向上するために介護予防運動指導員などが中心となって日常生活に必要な筋力を維持するための介護予防体操、マシンを使用したトレーニング、リハビリテーションの個別相談、口腔機能(噛む力・飲む力)を維持するための口腔体操なども実施しています。それ以外にも、介護予防の一環として簡単な食事を作ったり、部屋から共有スペースまで歩いたり、アクティビティに参加したりなど、生活にメリハリをつける取り組みも行っていますよ。
施設によっては新年会や節分、ひな祭り、七夕、敬老会、クリスマスなど季節の行事を実施したり、外食や水族館・動物園の見学に行ったりなどのイベントを企画して季節感や刺激、社会との交流が図れるように工夫しています。

他の施設と差別化を図っている

近年は介護予防や自立支援の考え方が進み、老人ホームでは様々な取り組みを実施しています。上記で紹介した取り組み以外にもメイクやネイルケア、足湯、マッサージなど他の施設と差別化できるように独自のプログラムを導入しているところも多いようですよ。

おすすめカテゴリ
介護士が知っておきたいこと 介護士が知っておきたいこと
今の職場は自立支援を行っていない?それなら!